湿疹を髪の毛で隠さない日常を手に入れる!</h
あれ? 昨夜髪の毛洗ったばかりなのにもうしっとりしてる…😞
毎日髪の毛洗ってるのにフケが沢山出てくる… しかもかゆい!
私は30半ばを過ぎたころからこの症状に悩まされてきました…
以前は2日間髪の毛を洗わない事が有っても髪の毛サラサラしてたのに今は夜に髪洗っても翌朝には既にしっとりしている…
原因は頭皮から出てる過剰な頭皮脂が原因でした。😰
しかも合併症で脂漏性皮膚炎に…💦
最近髪の毛がすぐベタベタしてくる… しかもかゆいし…
頭皮脂のせいで、すぐに髪の毛がベタベタしてくる症状が始まって早5年…
この頭皮から過剰に噴出する脂についてGoogleでありとあらゆる情報を基に効果的と言われた対処法や、様々なシャンプーを試したけど一切解消する事が無かったしつこい頭皮の脂と合併症とも言える脂漏性皮膚炎の発症から克服するまでの軌道を書きつづります。
髪の毛がすぐベタベタする現象を経験した人にしか分かりませんが
髪の毛がベタベタしない日常は最高です👍!
(髪の毛が無い人にはわかりませんが…)
ベタベタ×2って言ってるど勘違いしないように、
毎日髪の毛洗っても直ぐベタベタするって意味だから。
髪を洗ってないからベタベタするのとは違うからね あしからず。
症状としては夜に風呂で髪を洗っても翌朝にはもう頭皮の脂で髪が少しシットリしてる感じ… 良い言い方するとオイリー肌ってこと。
この頭皮脂の過剰な分泌は本当に厄介で、頭皮脂が多いと髪の毛がベタベタするだけでなく、フケの増加や薄毛、又は脂漏性皮膚炎の原因にもなる厄介な症状です。
私の場合は過剰な頭皮脂の分泌のせいで合併症ともいえる脂漏性皮膚炎も見事に発症してしまいましたから…
この脂漏性皮膚炎は本当に×2厄介な症状なだけに、40代のおっさんである自分と同じ悩みを抱えてる人に対して少しでも参考になればと思い、おっさんが頭皮脂の過剰分泌と脂漏性皮膚炎を克服した苦難の軌道を書きつづってみる。
過去におっさんはインターネットで脂漏性皮膚炎の原因でもある頭皮の脂の事は調べつくしました…
しかしいろんなサイトを見ても書いてある事はどこも似た様な内容です…
今使ってるシャンプーを変えましょうとか、
余分な皮脂まで洗い流さないようにしましょうとか、血行を良くしましょうとか、皮膚科を受診しましょうとか、しまいには頭皮脂の過剰分泌はストレスのせいだと書いてあります。
まぁこれで治る人もいるかも知れないけど、たぶんこれって自分では頭皮脂の過剰分泌や脂漏性皮膚炎を経験していない人が、他から聞いた意見や、他で見た意見をサイトに書いているだけだと思うんですよね。
だって実際にはこんなの試しても脂漏性皮膚炎って治んないから。
実際におっさんのオイリー肌は改善しなかったし、脂漏性皮膚炎は病院(皮膚科、内科)行っても治んなかったから。
世間には本当に自分が知りたい事が書いてない・・・
だったら自分でいろいろ理論的に試してみようと。
そして様々な事を試した結果、意外と基本的なことで自分の頭皮脂の過剰分泌と脂漏性皮膚炎を克服することができた。
それなので、このサイトでは5年間悩んで、苦悩して、そして克服したおっさんが、
頭部の脂漏性皮膚炎で苦労している人、インターネットでいろいろ調べた治療方試したけど全く効果が無い人や、そんなもん全部試したわ!って人、又は脂漏性皮膚炎の克服を諦めた人に向けて書いてみる。
★注意
👉人はそれぞれ個人差があります。私が解決した方法が全ての方に効果が有る訳ではありません。しかし自分の経験に基づいた方法なので少なくとも自分と同じ症状の方には男女関係なく効果が見込める可能性はあると思います。
頭皮脂とは?
このサイトに辿り着いている人に、いまさら頭皮脂のうんちくは必要無いと思いますが、一応簡単に頭皮の脂について解説してみます。
人間の皮膚には外部からの様々な刺激に対応するための脂(皮脂)が分泌されています。この皮脂の役割は外部からの刺激や紫外線、皮膚の乾燥を抑えているとても重要な役割をもっていますが何事も適度が一番で、頭皮脂も過剰に分泌されてしまうと弊害も現れてきます。
顔や頭などは他の体の部位より皮脂の分泌量が多く、顔や頭は1日に何回も洗う場所でも無いため分泌量が多くなってくると顔がテカテカして、脂ぎったおっさんが完成する。😱
皮脂のせいで髪の毛もベタベタするので見た目も汚いおっさんです。私の場合は前夜に髪洗っても、朝起きたら髪の毛がペタペタ&シナシナになっているので嫁さんに朝一で〝カリメロみたいとだね〟と言われます。はぁ?
過剰な頭皮脂は見た目も悪いですが、細菌の繁殖による匂い(加齢臭)や薄毛(ハゲ)の原因ともなっていますし、酷くなってくると頭皮脂の過剰分泌は脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)の原因にもなっています。 そしてまさしく私が脂漏性皮膚炎の餌食にあってしまった…
頭皮脂との付き合い、そして脂漏性皮膚炎の苦悩
当初、私の場合は頭ベタベタ、天然ポマード歴が約5年以上なので、今の年齢と今の食生活(揚げ物好き)を考えたらしょうがないかなと半分諦めて、オイリーな頭皮脂の過剰分泌と付き合って来ました。
夜寝る前に風呂に入って、サッパリする系のシャンプー🚿(○クセスや○カルプD )を使用し、入念に時間を掛けて髪を洗っても一夜明けた朝には既に髪の毛がしっとりしてます。😰
髪の毛がしっとりしていると整髪料のノリも悪くセットが決まらないので朝にもう一度髪を洗います。 朝シャンといえば聞こえがいいですが、まだまだ子供が小さい私は朝の忙しい時にシャワー🚿を浴びるは結構面倒です。
自分では気付きにくいのですが、嫁さん曰く枕カバーに頭皮の臭いが移ってしまい、ほのかに加齢臭を発していたようです。 はぁ?
それに加えて頭だけではなく顔の脂の分泌も盛んで、夏冬関係なくギャッ○ビーなどの洗顔シートは必須でした。
ベタベタ頭皮のきっかけ
昔から特に頭部や顔の脂性で悩んだことは無かったのですが、30歳超えたあたりからだんだん脂性になってきたように感じます。もともとの体質はどちらかというと乾燥肌の方で手先なんかはカサカサで、他でも書いていますがカサカサで手湿疹に悩んでる位ですから。
食生活も幼少期から特に変わっていません。普通の人は子供の頃と大人になってからでは味覚が変わってくると言いますが、自分の場合は子供のころからさほど味覚は変わっていません。鳥の唐揚げやトンカツ、ハンバーグ、カレー🍛など大好き。
30歳位までは脂性に悩んだことが無く、食生活を変えたわけでも無いのに頭皮の脂が増えたということは、単純に加齢とともに体質に変化が現れたのだと考えられます。
脂漏性皮膚炎の発症
先にも述べましたが、頭皮脂が増えた事で悩んだのは髪のベタベタだけではありません…
ある日、髪の抜け毛と、フケが多くなってきたことに気づきました。
もともと薄毛の家系ではありませんがシャンプーするたびに洗面器にたまる髪の毛の量が増えてきて明らかに抜け毛が増えた印象です。
過去、薄毛に対してあまり気にしていませんでしたが、さすがにこの時は戦々恐々としたのを覚えています。
最初のころは、洗ったばかりの髪の毛を乾かしても、乾かしてる途中から次々とフケが現れ、髪の毛が花咲かじいさん🌸状態となり、何度洗ってもフケが止まらない状態でした。しばらくたつと頭皮にかゆみを感じ、更にフケも多くなり、髪の生え際の部分に赤みを伴った炎症を起こしてきました。
流石にこれは何かおかしいって事で皮膚科🏥の診察を受けることに。
そこでお医者さんから伝えられた診断結果は〝脂漏性皮膚炎と思われます 〟って内容でした。
脂漏性皮膚炎?ってなに? 読み方は〝しろうせいひふえん〟と読みます。
ちなみにその時処方された薬はニラゾールとリンデロン。
この薬については後で述べます…
この脂漏性皮膚炎がまたまためちゃくちゃ厄介者で、現在でも明確な発症原因も分かっておらず、確実に治るための明確な治療方法も確立していないと言われています。
脂漏性皮膚炎は皮膚の脂(皮脂)の分泌が多い場所で発症し、皮膚が炎症することで皮膚の赤みや痒みを伴います。皮膚が荒れて痒みが増すので、その患部を掻く事で皮膚がはがれて更に患部が悪化する悪循環。
皮脂が多い個所で発症するため、主に頭皮やおでこ、鼻の頭、口周りに発症する事が多い皮膚炎になり、体の中でも目立つ場所(顔)で発症するので、とても厄介な皮膚炎です。
かゆいだけではなく、肩にフケがたまってないか、髪の毛にフケが目立ってないか常に気を遣うし、日中は頭が痒くて×2、仕事に集中出来ずイライラするし、
夜もあったかくなるとかゆくて眠れず、汗をかくと痒くなるので運動もできません、夏は汗をかくから嫌いな季節になった、家ではイライラを嫁さんや子供達に向けてしまうことも… 三人ともごめんねm(__)m
脂漏性皮膚炎の原因でもある頭皮脂のベタベタを解消する為に試したこと
この時期から脂漏性皮膚炎の原因でもある過剰な皮脂の分泌についてGoogle先生を駆使していろいろ調べました。
ふむふむ なるほど
なるほどなるほど
確かに脱脂力が強いシャンプー使っているし、他にも日常に当てはまる行為があるからお勧めと言われる方法を一つずつ試してみる。
アミノ酸配合のシャンプーが良いと書いてあるので様々なシャンプーを試してみました。 特に無添加とかオーガニックとか肌や自然に優しいと言われる物ですね。 しかしこの無添加とかオーガニックとか言われてるシャンプーとか洗剤は高いです。価格が通常のもより平気で2倍位しますから。
しばらく使ってみましたが…
変わらず髪はベタベタします…
フケも変わらず出ます…
それじゃぁって事で、赤ちゃんの脂漏性皮膚炎に使うようなやさしいシャンプー石鹸をおっさんが使ってみる。
う~ん 何も変わらない…
なんか汚れがとれた感じもしない…
しかもベビー用は内容量も少ないのでコスパがとても悪い…
これだけじゃダメだって事で、今度は摂取する食べ物にも変化をあたえて見ました。
まず油っぽい食事を控える事に専念。
大好きだった揚げ物、脂身たっぷりの肉類、ラーメン、ジャンクフードを極力抑え、魚、ササミ、豆腐、サラダ、味噌汁、よくわかんないけど油分が少ないであろうと思われる食事に切り替えた。(まるでダイエットしてるよう…)約3カ月ほど試しました。
食べ物を変えた結果、多少は頭皮脂が減った感じがします…、あくまで感じ。💦
やっぱり髪の毛がベタベタする…😰
ちなみに体重は3キロ程落ちました。(ダイエットは成功)
ストレスに関しては、頭皮脂の過剰分泌との因果関係に信憑性も無く、はっきりとストレスが原因と判断できないし、昨今は病気などの原因をなんでもストレスの責任にする風潮があるのであまり信用していません。
効果、ダイエットに効果ありましたけど脂漏性皮膚炎の改善には至りませんでした…
ダメやん…
病院に通っても治らない!(脂漏性皮膚炎)
わたしは脂漏性皮膚炎になる前に手湿疹ですごく悩んでいた時にいろんな病院に通っていました(皮膚科や内科)、そこで一切治らなかったので病院(皮膚科)に対するヘイトはとても高い!
今回の件で皮膚科🏥で診断された症状が脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)という皮膚炎です。
この脂漏性皮膚炎は頭皮の脂の過剰分泌が原因と言われており、今の自分に頭皮の状態にぴったりの皮膚炎となります。
脂漏性皮膚炎の症状がひどくなると頭だけでなく鼻やほっぺ、又は首に至るまで赤くはれ上がる皮膚炎ですが私の場合はかろうじて頭皮の部分だけで収まっている比較的軽い症状です。
最初に行った病院で処方された薬はニラゾール(真菌薬)とリンデロン(ステロイド)のローションタイプでした。
ご存知だと思いますが脂漏性皮膚炎はマラセチア菌という菌による影響が大きく、医者の思惑はニラゾールで菌を抑制し、リンデロンで患部を治すと行う考えだったのでしょう。
まぁこれって理論的には合ってますし、普通の診察で普通の処置だとは思います。
しかし私には効果がなかった… いや厳密にいうと一時は効果があったかも。
この効果が継続できないからすぐに症状が再発するんです。 手湿疹の時とおんなじ…
ここで大事なのがセカンドオピニオン🏥! 時間を作ってほかの病院でも診察することを強くお勧めします。 私は一時期転勤族だったので各地の病院に通ってみました(皮膚科や内科の小さな診療所や総合病院まで)
病院の問診では現在の症状や、生活習慣などを聞かれますが、診察の結果お医者さんに言われる回答は何処も大体同じ内容でした。 あーっ やっぱり手湿疹の時とおんなじパターン…
しまいには医者も流れ作業状態で、適当の症状見てニラゾールとリンデロン処方されたときはさすがにイラっとしました!(ヤブ医者認定してネットでさらしたいくらい😈)
私の場合、患部は頭皮なので共に処方された薬は基本ローションタイプになります。
ローションタイプとはいえど髪の毛が邪魔して薬が塗り難い…💦
いろいろ調べてみると脂漏性皮膚炎の症状でも様々で、医者に処方されたヒルドイド軟膏で余計に症状が悪化したなどいろいろな方のブログも見受けられました。
確かにステロイドを使用すると一時的に良くはなります。しかりこれが持続できないのです。
毎月病院行かなきゃいけないんですか?
この先ずっと薬を塗り続けるんですか?
処方された薬を辞めると脂漏性皮膚炎の症状が再発してしまいます。
こんなの治ったっていいません!
脂漏性皮膚炎は病院では治らないのです!
このまでのやり取りは手湿疹の時とまったく同じ… 皮膚科って医者の中でも位が低いのってくらい私が見てもらった数々の医者はムノウでした… だからおっさんの皮膚科に対するヘイトは高い!
ついに脂漏性皮膚炎と決別!
※外側から治療しても効果がなければ内側から治すしかない!
病院で処方された薬は確かに一時的効果があります。しかし薬を断つと症状が再発するので本当に改善したとは言えず、根本的な頭皮脂の発生原因を解消せねばベタベタの頭皮脂も脂漏性皮膚炎も改善したとは言えん。
私が脂漏性皮膚炎と決別することが出来たのは大きく分けて〝2つ〟の事が影響したようです。
このサイトみてる皆さんも同じでしょうが、病院に通って処方された弱~強までのステロイドを塗れば一時的には良くなるのですが、塗るのをやめると症状が再発してしまいます。
ステロイドを塗る事をやめると症状が再発するという事は脂漏性皮膚炎が完治していないと言う事になり、根本的な原因が他にあると言う事です。
外部から治療しても治らないのであれば、脂漏性皮膚炎の原因が外側からの外的要因よりも、体内からの内的要因が大きいと判断出来るので、根本的に体質を変える方向で試してみました。
私が病院に頼らず手湿疹を克服した時に行った方法は大きく分けて2つあります。
②自分の体質に合ったシャンプー
①ビオチンと腸内環境(サプリメント)
皮膚に疾患についていろいろ調べて行くと、あるビタミンの存在に辿りつきます。
それがビオチンというビタミンです。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”he-sounannda.png” name=””] そもそもビオチンて何?どんなビタミン? [/speech_bubble]ビオチンはエネルギーの代謝を助け、皮膚や粘膜の健康維持に役立つなど、人間が健康に過ごすためには欠かせない栄養素です。
ビオチンは人間の腸内で善玉菌によって合成されるビタミンB群の一種で、皮膚の細胞活性化、再生促進を早める効果があるので手湿疹を含む皮膚の疾患に効果的なビタミンとして認識されています。
皮膚だけに限らず爪の健康や、白髪予防と抜け毛、口内炎などにも効果があり、逆にビオチンが欠乏すると、湿疹などの皮膚炎、結膜炎、舌炎、知覚過敏や脱毛、白髪の増加などの症状が現れてきます。
ちなみにビオチンはその他ビタミンであるB1、B2や葉酸、ナイアシンなどと一緒に摂取する事でより吸収力が高まるとされていますので、ただビオチンだけを接種するよりも、他のビタミン郡と一緒に摂取する事が重要です。
とりあえず日常的にこれらの食材をたくさん食べるように心がけて下さい。
ひたすら意識して食べましょう!
そしてこのビオチンに多大な影響を与えるのが腸内環境です!
アトピーや漏脂性皮膚炎など、手湿疹に限らず皮膚炎の治療を突き詰めていくと、必ずといっていいほど腸内環境の話に行きつきます。
これは同じ皮膚炎である手湿疹にも当てはまります。
腸内には約100兆個の腸内細菌が存在していますが、その腸内細菌の全体比率をみてみると、
約20%が乳酸菌に代表される善玉菌
10%がウェルシュ菌に代表される悪玉菌
残りの70%が日和見菌(ひよりみきん)といわれるものです。
この日和見菌はどっちつかずの菌で、腸内の状況に応じて悪玉菌にも善玉菌にも変わる、心がぶれぶれで芯が通ってない細菌です。(・o・)
この日和見菌はどっちつかずの菌で、状況に応じて悪玉菌にも善玉菌にも変わる、心がぶれぶれで芯が通ってない細菌です。(・o・)
ちなみに先ほど説明した皮膚の健康維持に役立つビオチンは水溶性のビタミンで乳酸菌と深くかかわりあってるビタミンです。
ビオチンは普段の食事から摂取するものと腸内で精製される物があり、精製するためには善玉菌に代表される乳酸菌が必要です。
逆に悪玉菌はビオチンの精製を邪魔したり、ビオチン自体を無効化する細菌なので悪玉菌が多い腸内環境下ではビオチンをうまく生成することができないだけではなく、外から入ってきたビオチンさえも無効化してしまう為、悪玉菌が多い腸内環境だとビオチン不足に陥りやすくなります。
その為、せっかく摂取したビオチンを友好的かつ効果的に作用させるためには善玉菌を増やし、腸内環境を整える必要があるのです。
この理論をもとにして手湿疹を体内から改善する為にはビオチンを含んだ食品郡を意識しながら日常的に摂取し、更にヨーグルトを朝昼晩と毎日摂取するように心がけるようにしましょう!
とは簡単に言ったとしても、意識して毎日決められた食品を食べるのは大変ですよね。
そこで役に立つのがサプリメントです。 サプリメントはピンポイントで必要な栄養素を補充できるのでとても重宝します。便利な世の中です。
世は需要と供給で成り立っています。ビオチンと乳酸菌が同時に摂取できるサプリメントがないか探したらやっぱりありました。
やはり同じ悩みと結論に行きつく人がいるので製品化されたのでしょう。
私がサプリメントを探す条件として下記3点がありました。
② 複合的なビタミンを含んでる物
③ 植物性の乳酸菌を含んでる物
この条件にピンポイントでヒットしたのがこのサプリメントです。
身体を改善するために飲むサプリメントなので、どうせ飲むなら食品由来の原料と、植物性の乳酸菌を使った物を選んでください。
探せばもっと安い物もあると思いますが、おじさん世代には
「安かろう=悪かろう」
のイメージが根強いのでサプリメントもそこそこの物を選んでいます。
安い物には安いなりの、高い物には高いなりの理由が必ずあるものです。安物買いの銭失いにならないよう気を付けて下さい。
もし病院でビオチンや乳酸菌を処方してくれるならそれが一番いいでしょう。
ただし医者という人たちはプライドの塊です。
一般の患者がネットで拾ってきた情報を医者に伝えてもその通り処方してくれる事はまずありえません。残念ですがそんな時はやはり日頃の食生活を改善するか、市販のサプリメントに頼るしか方法がありません。
②自分に合ったシャンプー
※自分の体質に合ったシャンプーの勧め
私も様々なシャンプーを試しました。
洗浄しすぎは駄目とのことなので洗浄力が弱いシャンプーは使ってみるとベタベタがとれなかったり、逆に強い洗浄力のシャンプーだと頭皮が痒くなったりフケが沢山出たりなどです。
これはいろいろ自分で使ってみないと本当に自分に合ったものは見つからないと思いますが自分が使った中で一番効果てきめんだったのはこのシャンプー👇です。
男を上げる!MONOVOのスカルプシャンプー【ヘアトニックブラックシャンプー】
洗浄力と保湿のバランスが絶妙で、洗った後にシットリせず、キシキシもしない絶妙な洗い心地よさで、翌日の髪もサラっとしていて、髪の毛もセットにも問題ありませんでした。
脂漏性皮膚炎克服とまとめ
脂漏性皮膚炎が良くなりました。👍
私は5年以上も頭皮の脂でベタベタする髪の毛に悩んで、それに伴う合併症の脂漏性皮膚炎にも悩まされてきましたが今は決別することができました。
さらに頭皮脂の過剰分泌も幾分は改善されたようで、以前のように翌日の朝にはベタベタするような事も無く、丸一日はさらさらヘアーを保てています。
これほど結果が現れたのは自分でも驚きです。
おっさんの主観だけど自分の経験上、皮膚炎などの症状の治療には体内など内側からの治療が7割、塗り薬などの外側からの治療が3割と考えています。
なぜかと言うと私の皮膚炎の経験上、皮膚にどれだけ気を使って日常生活しても皮膚の疾患って最終的には解決しません。
どれだけ皮膚に優しいシャンプーや石鹸、洗剤をつかったり、病院で処方された薬を塗っても、市販の薬を塗っても改善されるのはほんの一時期だけです。
同じ生活環境の中でも何も皮膚に悩みが無い人もいますよね? これってやっぱり体質の違いなんですよ。そしてこの体質の改善は体の中身から行うしか方法が有りません。
私のしつこかった脂漏性皮膚炎はこの2つで克服出来たと実体験で感じてる。
おっさんは手湿疹と脂漏性皮膚炎を同時期に発症していましたが、手湿疹を克服できた時に行った手段では脂漏性皮膚炎に改善がなかったので、今回の方法が自分の脂漏性皮膚炎に効果的だったと判断できます(おっさんには)
最初の一か月で症状が軽くなり、二か月でみるみる患部がきれいなってきて、三か月後にはほぼ完治と言っていいほど改善しました。手湿疹の時とは違い、その後痒くなることも今も処ありません。
脂漏性皮膚炎を経験した人にしか分かりませんが、
脂漏性皮膚炎のない日常は最高です!👍
フケを気にすることもなく、かゆみでイライラして行く当てもない怒りをほかに発散する事もなく、心に余裕ができた感じです。 健康ってやっぱり大事だなと改めて思えた。
以前から考えると考えられない程の快適差です。😁
自分と同じような症状で悩んでる人に、自分が試した方法と体験が少しでも参考になればと思います。 普通って最高!